松栄ブログ 松栄ブログ

【花粉症】花粉を対策して快適に過ごすためにすること

松栄ブログ

花粉の時期

3月も折り返しを迎え花粉症シーズン真っ只中ですね。

現代では、4人に1人が花粉症に悩まされているそうです。私も、鼻水や鼻づまりなどの症状に悩まされています。早めの花粉症対策をすることで悪化を抑えることができます。

今回は花粉症対策を紹介します。花粉症対策に取り組み、つらいシーズンを乗り越えましょう。

 

まず、花粉症対策の基本として花粉が体に入ってこないようにする注意と工夫が必要です。

外出前には、花粉情報をチェックしましょう。そして花粉飛散量が多い日の外出は控えましょう。

一日のうち花粉の飛散が多い午後1時から3時頃は特に注意が必要です。

また、花粉が飛びやすい条件を知っておくことで対策ができます。花粉はある気象条件を満たすことで飛散しやすくなります。強風が吹いた日、日中の気温が高い日、前日に雨が降った日、湿度が低く乾燥している日などは花粉が飛散しやすいです。このような日に外出する場合は、マスクをつけ衣類も工夫しましょう。

 

 

花粉症対策「マスクの着用」

マスクを着けることで、吸い込む花粉を3分の1から6分の1に減らすことができます。コロナ対策で多くの人がマスクを着けていますが、花粉症にも効果的なので引き続き感染予防を続けていきましょう。

また、服装にも気をつけましょう。花粉の衣類への付着量は素材によって異なってくるので素材選びがポイントとなります。ウールは静電気を帯びやすい性質を持っていて花粉をくっつけてしまうので花粉が飛散している時期は注意が必要ですね。一方で綿は帯電しにくい素材で花粉をくっつけにくく花粉の時期でも安心に着ることができます。

 

そして、室内に花粉を持ち込まないことも大切です。部屋に帰ったらすぐに手洗い、うがい、洗顔、入浴をしましょう。すると、花粉を持ち込まずにその場で落とすことができます。洗濯物や布団の外干しもこの時期は控えましょう。花粉にまみれた布団で就寝することはできるだけ避けたいものです。部屋干し用の洗剤や物干し竿などを揃えることをおすすめします。

 

対策をすれば大丈夫

今回は花粉症対策をいくつか紹介しました。今日から始められる対策なので花粉症持ちの方はぜひ試してみてください。

しっかりと花粉症対策をしてつらい花粉の時期を乗り越えましょう。

 

関連記事

正しい敬称の使い方 「様」「殿」「御中」

「社会人ってなんだろう??」

 

問い合わせ先

製品紹介ページ

会社名:松栄電子工業株式会社

お電話:052-531-5660

製品に関する問い合わせ先:問い合わせフォーム

関連記事

最新の記事