松栄ブログ 松栄ブログ

災害時の避難基準 警戒レベルの一本化

松栄ブログ 防災・減災

避難勧告の廃止。新しい名称は?

ここ数年日本では、洪水や土砂による「避難勧告」が発令される災害が幾度か起こっています。そういった際には、警戒レベル4の「避難勧告」が出されていましたが、同じく警戒レベル4にあたる「避難指示(緊急)」と区別がしづらく避難が遅れてしまうことが懸念されていました。このような問題から、2021年5月20日より避難勧告を廃止し、「避難指示」に一本化することとなりました。その他にも変更点がいくつかあるのでご紹介いたします。

新しい 避難指示表示

まずはじめに「避難勧告」と「避難指示(緊急)」とでは何が違うのかというと「避難勧告」は災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発令されます。この時点では避難を強制するものではなく対象住民に避難を勧めるものとなっております。

これに対して「避難指示(緊急)」は状況がさらに悪化し、災害による人的被害の可能性が非常に高まった場合や人的被害が発生した場合に発令されます。「避難勧告」より強制力は強くこれが発令されたら直ちに避難しなければなりません。

この二つがややこしく避難が遅れてしまう可能性があったためこれらを一本化しようということで、前述した通り警戒レベル4の「避難指示(緊急)」・「避難勧告」の二つから『避難指示』の一つになりました。これが発令された地域の人は避難をしなくてはなりません。

その他にも警戒レベル3が「避難準備」から『高齢者等避難』に変わりました。高齢者や体の不自由な人などは避難が必要になります。

最後に、警戒レベル5の「災害発生」から『緊急安全確保』となりました。これが発令された場合、すでに災害が発生している、もしくは発生している可能性が高いため避難所への移動が手遅れな場合があります。近くの頑丈な建物への移動や自宅の2階や屋上など高い場所への垂直避難など、少しでも安全な場所で命の助かる可能性が高い行動を求められます。

警戒レベル1・2でも防災機関や自治体から様々な情報が発表されます。情報を受けるだけでなく、即座に行動できるよう普段から防災の意識を持っておくことが重要になります。日頃からハザードマップで危険個所や避難場所をチェックするなど、事前準備をして慌てることなく安全に避難するように心がけましょう。

今年も既に大雨の影響による洪水や土砂災害が多く発生しています。テレビやラジオなどで発信される情報をしっかり確認して避難が遅れるということがないようにしたいですね。

弊社では災害時に無線機を使用し、放送者が移動しながら避難の誘導を行える「事業所内無線放送システム」を取り扱っております。オフィスや倉庫にスピーカーを設置し、無線機の電波が届く範囲で移動しながら放送をかけることができるため、放送設備から離れられずに逃げ遅れるという事態を防ぐことができます。お客様の使用場所や用途に合わせてご提案・サポートさせて頂きますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

最新の記事