松栄ブログ 松栄ブログ

お手軽な災害対策  水嚢(すいのう)浸水対策 排水溝逆流浸水にも

松栄ブログ 防災・減災

簡単に作れて土嚢(どのう)の変わりにもなる水嚢(すいのう)

梅雨に入り傘の手放せない日々が続いています。先月の時点ではあまり雨も降らず6月にしてはやけに暑いなと感じていましたが、下旬ごろから一気に梅雨入りし、7月からは各地で雨による川の氾濫や土石流、土砂崩れによる被害などが相次いで報告されています。

特に球磨川の氾濫と飛騨川の氾濫などは深刻で連日ニュースで取り上げられていました。

浸水した地域も多く、自衛隊の方々がボートで避難場所であった小学校に取り残された方を救助する様子が印象的でした。

 

そんな中で一部のSNSでは手軽にできる災害対策が紹介されていました。

その災害対策というのが手軽に作れる『水嚢』(すいのう)です。

水、土嚢の代替、災害対策、水対策

土嚢(どのう)が家にあるという方はそうそう居ないと思いますが、ビニール袋などで簡単に作ることのできる水嚢であればいざというときに手軽に防災ができます。

作り方は簡単で、

1.丈夫な袋(40~50Lのゴミ袋など)に半分ぐらい水を入れる。

2.袋の口を縛る

作り方はたったの2工程で出来てしまいます。

ふさぐ場所によって水の量を調節したり、袋の強度に不安があれば2重、3重にするなどのカスタマイズも簡単にできます。

使い方の例を挙げると、河川の氾濫や大雨により玄関から浸水などが予想される際に、玄関前にいくつか並べて土嚢のように水の侵入を食い止める使い方です。

玄関、水嚢、すいのう、水対策
また、今回の水害で問題になったのが、大雨により下水の水位が急上昇したことにより排水溝から泥水などが逆流し、浸水するという「排水溝逆流浸水」が起きそうなときには。
トイレや、風呂場・洗濯機の排水溝にそのままドンと置けば下水からの逆流を食い止めるという使い方も出来ます。最近の水害の激しさを考えるとこれだけのことでもやっておけばあとがだいぶ楽になります。
大雨の時に排水溝からゴポゴポと異音がし始めたら水嚢を置いておくのが良いと思います。

水嚢、トイレ、逆流防止、すいのう

他にも自宅で地震に被災した際に停電が起きることがあります。その際に避難などで自宅を離れる際にはブレーカーを落としてから避難しましょう。給電が再開した際に横倒しになった家電などが通電することにより、カーテンなどの燃えやすい物に引火し火事の原因になるそうです。これは阪神・淡路大震災の時に大きな問題となり通電火災とよばれるものです。それ以外にもガスや水道の元栓も閉めておくことも重要です。また、災害時に浸水して水に浸かった家電も危険です。乾いたとしても安易に電源を付けるとショートして火災のもとになります。

今回の災害では避難所でのコロナ感染対策やこれからの治水対策など様々な課題が浮き彫りとなりました。他人事だと思わずにいざ自分の住んでいる地域が氾濫したらどのように行動するか、ハザードマップなどを活用し日ごろから身構えておくなどの、事前の準備が一番の減災・防災につながります。

弊社では企業様や工場や倉庫向けの防災システムとして「事業所内無線放送システム」を販売しています。防災用のシステムだからと言って、災害時や非常時にしか使わないシステムではなく、通常時には業務連絡放送システムとしてお使いいただけるものとなっています。また最近のブレーカーは高性能になっており、地震の揺れを検知すると自動的にブレーカーを落とすものが増えてきていますが「事業所内無線放送システム」はそんな電気が止まってしまった状態でも放送ができるシステムです。

「事業所内無線放送システム」については詳しくはこちらのページを見ていただくか、弊社までお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

 

関連記事

最新の記事